2011年4月30日土曜日

さっそく、DLタイプの改良を行う「非常ブレーキシステムと疑似抵抗制御」

さて、先日の記事で紹介した「PWM電車運転コントローラDLタイプver0.02」であるが、ご意見を頂いたので、さっそく修正を施してみた。

まず、ブレーキについて、非常段に入れると、完全に停止するまで、非常位置に固定され、つまみの位置は無視される。またマスコンについても、抵抗制御を擬似的に再現(あくまでも操作だけ)し、抵抗を焼き切らない様に、一段ずつ、確認をしながら進段する必要がある。


これで、ますます、運転するのが難しいものになってしまったが、実車の運転を考えると雲泥の差であろう。


・主要緒言
電源:12V3.8ACアダプタ付属、ただし出力は最大3.2A
出力:0~12V(デューティ比0~80%)、最大電流3.2A
出力コネクタ: KATOユニトラック互換
大きさ:幅200mm×高さ70mm×奥行き150mm(つまみや突起物含まず)
保護回路:ACアダプタ内蔵の過電流遮断回路、基板上のポリスイッチによる過電流遮断(3.2Aで遮断)
出力回路:MOS-FETを用いたPWM制御


ご意見、ご感想があればお気軽にお問い合わせ下さい。またブログにて紹介しているコントローラの一部は店舗またはこだわり電車運転台ストアにて販売もしております。是非、ご検討ください。

2011年4月29日金曜日

PWM電車運転コントローラDLタイプver0.02(試作品)の紹介「ブレーキ圧力計とブレーキシステムの再現」

さて、以前にTOMIX社製TCS Power Unit N-DU202-CLを改造した際にブレーキシステムの再現をブログの記事で紹介した。また以前より、電気機関車仕様の操作方法を再現して欲しいというご意見もあったので、今回「PWM電車運転コントローラDLタイプ」として試作を行なった。
主な特徴は
・アナログの圧力計と速度計を搭載
・自動空気ブレーキと電気指令式ブレーキシステムを再現
・最大3.2Aの高出力と常時点灯機能
・2ハンドル操作による実車に近い加速、惰行、減速運転が可能
・速度計調節、加速率、減速率、常時点灯調整機能を搭載
・出力や制動の状態をLEDにて表示
・キースイッチによる駆動音選択、ブレーキシステムの選択

一番のポイントは二つのアナログメータである。これはブレーキシステムを再現するにあたって必要不可欠なものである。このメータ自体はマイコンにより制御しているので、二つのブレーキシステムに対応した表示が可能である。

電車の運転にはキーが欠かせない。一昔前ならブレーキハンドルだったが、模型でもキースイッチを使うとより実感が湧く。しかし、このようなスイッチはなかなか手に入りにくい。


・主要緒言
電源:12V3.8ACアダプタ付属、ただし出力は最大3.2A
出力:0~12V(デューティ比0~80%)、最大電流3.2A
出力コネクタ: KATOユニトラック互換
大きさ:幅200mm×高さ70mm×奥行き150mm(つまみや突起物含まず)
保護回路:ACアダプタ内蔵の過電流遮断回路、基板上のポリスイッチによる過電流遮断(3.2Aで遮断)
出力回路:MOS-FETを用いたPWM制御


ご意見、ご感想があればお気軽にお問い合わせ下さい。またブログにて紹介しているコントローラの一部は店舗またはこだわり電車運転台ストアにて販売もしております。是非、ご検討ください。

2011年4月27日水曜日

駆動音が出来るまで「BLP-MMCタイプ」の場合(音源情報ファイルの作り方)

さて、前回紹介したBLP-MMCタイプはMMCカードに音源情報を収録したテキストファイルを書き込んでおけば、駆動音の入換えはもちろん、自ら駆動音を編集、追加できる。そこで、今回は音源情報ファイルの作り方を紹介したい。

ステップ①「駆動音情報ファイルの書き方」
上記のファイルは最も基本的な形式である。
最初の行の「T」はタイトルの意味で、次の「:」と「;」の間の文字がコントローラのLCD上に表示される文字数の制限は16文字までで、英数字や記号、半角カタカナが使用出来る。ただし、ひらがなや漢字、特殊文字は記入出来ない(エラーの原因となる。)

次の行から駆動音に関する情報を記述する。
行の最初の数字は出力を表す。かならず最初は「0」からはじめる。
「:」と「;」の間には周波数を指定する。ここでは「300」と書いたが、これはそのまま300Hzとなる。ちなみに周波数は50〜8000Hzまで指定できる。これ以外の数値を入力すると誤作動の原因となる。

駆動音を指示する行は
「出力:周波数;」
を一セットとして30個まで指定出来る。尚、出力は0〜50000までの間で、0なら出力は0%、50000なら100%となる。これ以外の数値を記入すると誤作動の原因となる。

周波数の指示行の最後は必ず出力「50000」と周波数を入力すること、そして、最後に「E:;」で締めくくる。

ちなみにこのファイルは201系のサイリスタチョッパ制御車の駆動音情報ファイルである。タイトルは「201」で、出力0〜50000の間は常に300Hzで出力を行なうという設定例である。

ステップ②「駆動音の解析」
録音または録画してきた電車の駆動音を音声ファイルととして抽出し解析ソフトでスペクトル表示させてみる。使ったのはフリーソフトの「sonic visualiser」で英語版のソフトだが、機能的には十分である。
ちなみにこれは某JRの最新車両の駆動音である。色が濃いところは音が大きいところなので、ここの周波数変化をファイルに記述して行けば良い。

例えば、出力が0%で300Hz、10%まで一定の周波数、20%までは600Hzに徐々に上昇そのあとは最後まで一定という記述をしたい場合は
0:300;
5000:300;
10000:600;
50000:600;
と言った具合である。

ステップ③「実験」
ファイルの記述が終われば、あとは実際に試してみる。だが、簡単には成功しないだろう。実際のモータからの音の聞こえ方、模型の動きと音のバランス、また車両やレイアウト、走行速度による違いなど、修正する箇所はどんどん出てくる。


そこで根気よく、繰り返し繰り返し、ファイルの修正を行い完成に近づけていく。こだわって行くとゴールは見えないが、

必要な機器
・PC(高ペックは全く必要ない、テキストファイルが編集出来れば無いので、ほとんどのPCが使用可能)
・MMCカード(もしくはSDカード、SDHCカードは使用不可、またフォーマットはFATにて行なう。ファイルの読み込みに失敗する可能性があるので、専用にメモリーカードを使用することが望ましい。ちなみにテキストファイルしか使わないので、8MBでも十分50種類程度は収録可能)
・カードリーダー(カードに対応したもの)
BLP-MMCコントローラ
・レール、模型、場所、電源など

ご意見、ご感想があればお気軽にお問い合わせ下さい。またブログにて紹介しているコントローラの一部は店舗またはこだわり電車運転台ストアにて販売もしております。是非、ご検討ください。

2011年4月22日金曜日

BLP-MMCタイプの試作

以前に、オリジナル駆動音を追加修正できるコントローラとしてBLP-USBタイプというものを試作した。これは、収録されている駆動音の情報をUSB経由でPCから編集を行なうことのできるものであるが、設定変更は対話形式であること、また駆動音の制作方法が複雑であった。
そこで、今回は大幅にシステムを変更し、MMCカード(SDカードはMMCカードの上位互換品である。諸事情がありSDカード仕様とは書けない。)内のテキストファイルに駆動音情報を書き込み、それによって駆動音をモータから発生させるシステムとした。

駆動音の設定ファイルは出力と周波数を記述するだけで良い。また駆動音の種類や車種を識別するためにLCDに表示することもできる。設定ファイルの変更はスイッチを押しながらつまみを回すだけでよく、現時点では40個以上の駆動音を収録出来る。将来的には10000個の駆動音を収録出来るようにするつもりであるが、それだけのファイルを作るのはコントローラを作る以上に時間がかかりそうだ。


主な特徴
出力:12V、最大1.3A(PWM出力)
常時点灯機能搭載
MMCカード内の駆動音情報により、モータから駆動音を再現
ロータリースイッチによるワンハンドルコントローラ
各種調整機能(加減速、常時点灯など)

使用機器
・マイコン:
NXP社製LPC1114(32bit)
ATMEL社製AVRTINY2313(8bit)
・出力
MOS-FET
・入力
可変抵抗、ロータリースイッチ、プッシュスイッチ、トグルスイッチ
・表示部
LCD(16文字2桁)
・端子
DCコネクタ
フィーダコネクタ(KATO社製ユニトラック互換)

ご意見、ご感想があればお気軽にお問い合わせ下さい。またブログにて紹介しているコントローラの一部は店舗またはこだわり電車運転台ストアにて販売もしております。是非、ご検討ください。

2011年4月10日日曜日

【販売情報】PWM電車運転コントローラPLタイプver1.10(プレイステーション(ソニーの商標登録)コントローラ対応版)

以前より予告をしておりましたが、PLタイプの販売を予定しております。ただし、一部の部品調達が難しい為、安定的に在庫を確保することができません。ご了承下さい。ストアページに詳しい商品説明がございますので是非ご覧下さい。

※ゲーム用コントローラは取り扱っておりません。別途ご購入ください。また製品によっては相性により使用不可の場合もございますので、ご注意下さい。

・主な特徴
①24種類の走行音が再現可能で、コントローラのボタンとハンドルにて選択
②ワンハンドル、ツーハンドルに対応し加速、惰行、減速運転が可能
③常時点灯機能により、停車中や低速時にもヘッドライトや室内灯を明るく点灯させることが可能。ただし、対応した基板(LEDタイプ)を車両に組み込むことが必要
④コンパクトで軽量
⑤加速、減速、常時点灯、最高速度の調整が可能

ここで紹介しているコントローラは個人で製作・販売を行っているものです。手作業で製作しておりますので、傷や汚れが付く場合がございます。またPWM制御を行っておりますので、使用できな機器や機器の破損、その他の被害が発生する可能性があります。商品説明や注意事項をご確認ください。


ご意見、ご感想があればお気軽にお問い合わせ下さい。またブログにて紹介しているコントローラの一部は店舗またはこだわり電車運転台ストアにて販売もしております。是非、ご検討ください。

2011年4月7日木曜日

東日本大震災チャリティセールのご報告

 3月25日よりストアにて開催しておりました東日本大震災チャリティセールですが、ご協力頂いたお客様に感謝申し上げます。コントローラ売上の50%が合計¥39,100ーでした。それに¥10,900ーを加えて、¥50,000ーを日本赤十字社に郵便局を通じて送金致しました。


 被災された方に心よりお見舞いを申し上げるとともに、一刻も早い復興を願っております。私に出来ることは多くありませんが、出来るだけ協力をしていきたいと思っております。

2011年4月2日土曜日

PWM電車運転コントローラPLタイプver1.10の紹介(プレイステーション用電車でGO!専用コントローラ対応)

さて、ブログや様々なサイト、YouTubeなどでも多くの方がタイトー社製のプレイステーション用ゲームコントローラ「電車でGO!」を改造され、模型用の制御器を作っておられる。そこで、私も量産化に向けて、試作品を製作しているので、ここで紹介したい。

※電車でGO!はタイトーの商標登録、プレーステーションはソニーの商標登録です。


やはり電車を運転するシュミレーションだけあった、そのハンドルは実感があり、運転にも力が入る。今回はゲーム用のコントローラを無改造で接続出来る様に変換ケーブルを用いた。改造を行なう必要が無いので手軽に使用出来る。<注意>本来の目的以外の使用法ですので、製品の保証や機能については責任を持ちません。




変換ケーブルは市販のPC接続用の物を改造して使用している。格安とまではいかないが以外と安定して入手出来る。


背面にコネクタ端子、フィーダ端子を装備してコンパクトで使用し易い設計を行なっている。



・名称「PWM電車運転コントローラPLタイプver1.10」

・主な特徴
①24種類の走行音が再現可能で、コントローラのボタンとハンドルにて選択
②ワンハンドル、ツーハンドルに対応し加速、惰行、減速運転が可能
③常時点灯機能により、停車中や低速時にもヘッドライトや室内灯を明るく点灯させることが可能。ただし、対応した基板(LEDタイプ)を車両に組み込むことが必要
④コンパクトで軽量
⑤加速、減速、常時点灯、最高速度の調整が可能

・主要緒言
電源:12V1.5ACアダプタ付属(ただし一部製品は2.0A)、ただし出力は最大1.3A(一部製品は1.8A仕様)
出力:0~12V(デューティ比0~70%)、最大電流1.3A(一部製品は1.8A仕様)
出力コネクタ: KATOユニトラック互換
大きさ:135mm×75mm×49mm(突起物含まず)
保護回路:ACアダプタ内蔵の過電流遮断回路、基板上のポリスイッチによる過電流遮断(1.3Aで遮断(一部製品は1.8A))

ここで紹介しているコントローラは個人で製作・販売を行っているものです。手作業で製作しておりますので、傷や汚れが付く場合がございます。またPWM制御を行っておりますので、使用できな機器や機器の破損、その他の被害が発生する可能性があります。商品説明や注意事項をご確認ください。

ご意見、ご感想があればお気軽にお問い合わせ下さい。またブログにて紹介しているコントローラの一部は店舗またはこだわり電車運転台ストアにて販売もしております。是非、ご検討ください。

2011年4月1日金曜日

新製品の取り組み(PLタイプとオリジナル駆動音作成システムの考案)

 さて、新年度となり、新しい製品を投入しようと考えている。とりあえず、ご要望の多いプレイステーション(ソニーの商標登録)用の電車でGO!(タイトーの商標登録)専用コントローラを用いるタイプを検討している。今までにもブログやYouTubeでコントローラを改造したり、変換ケーブルを用いて制御してきたが、やはり手軽にそのままコネクタを差し込んで使える物が良さそうである。

現在量産に向けて、試作試験中の様子。近日中に製品紹介をしたいと思うので、ご期待頂きたい。

また、一方ではオリジナルの駆動音(ユーザーが自ら定義できる)を入れたいというご要望も多く、こちらも手軽にパソコンで編集出来たりする物が良いと考えている。まだまた構想段階であるが、最近は様々なデバイス(マイコン)が出てきているので、いろんな物を使用してコントローラを作って行きたい。

ご意見、ご感想があればお気軽にお問い合わせ下さい。またブログにて紹介しているコントローラの一部は店舗またはこだわり電車運転台ストアにて販売もしております。是非、ご検討ください。